ウェルネスダイニング公式Blog

食材捨てすぎ注意報!? 『食品ロス』について知ろう!

  こんにちは!毎週金曜日にお届けしております【管理栄養士からのあったか健康通信】です!
今週は石崎が担当します。

突然ですが、みなさんに問題です!
【522万トン】この数値は何を示しているでしょうか?
答えは、「食べられるにも関わらず日本で捨てられてしまう食べ物」の量です。
※環境省による令和2年度の推計結果より引用

これらは、『食品ロス』と言われています。
今回は、そんな食品ロスについて紹介します!

食品ロスの原因は?

 

食品ロスの発生は家庭と事業の2つに分けることができ、家庭からの発生原因は3つあります。

①食べ残し
食事として提供されたが、食べ残しにより廃棄されたもの

②直接廃棄
賞味・消費期限切れにより調理、提供されずに廃棄されたもの

③過剰除去
野菜の皮をむき過ぎたり、茎や根を切り落としすぎたりと、食べられる部分まで過剰に除去してしまい廃棄されたもの

実際、家庭からの食品ロスは【247万トン】あり、日本人1人あたりに換算すると1日にお茶碗1杯分の食べ物を捨ててしまっていることになります。

食品を無駄にしないために、家庭での食品ロスを減らす方法を紹介します!

家庭で食品ロスを防ぐには?

①食べ残しを防ぐために食べきれる量を作ろう!
食事をする人数に合わせて食べきれる量を調理しましょう。
また、余った際には、消費期限が切れていない限りは、処分するのではなく冷凍保存や冷蔵保存の上、後日食べるようにしましょう。

②消費・賞味期限順に整理整頓しよう!
消費・賞味期限の文字は小さいため、見落としがちですよね。
見落とさないように、商品の包装部分に期限を大きく記載し、一目で分かるようにすると◎

また、期限の近いものから順に手前から奥に並べ、手前のものから使用していく方法もおすすめです!

③材料を上手に使い切ろう!
調理の際に野菜や果物の皮を厚くむき過ぎてしまうことで、食べられる部分まで捨ててしまうのはもったいない!
野菜の皮をむく際、ピーラーを利用すると薄くむけるので、ぜひ活用してみてくださいね!

  捨てられがちな食材を活用しよう!

 

実は、家庭からの食品ロスの半分は【野菜】なのです。
芯や皮は捨てられがちですが、栄養成分が豊富に含まれているため、丸ごと使って料理する工夫が重要になります。

●食材例
・キャベツの外葉・茎
・きのこの軸
・ブロッコリーの茎
・大根の葉
・長ねぎの青い部分

●調理方法
千切りやみじん切り、スライスにして食べやすい形にすると◎
また、スープや野菜炒め、チャーハンなどに利用してかさ増しするのもおすすめです!

 いかがでしたでしょうか。

食品ロスを減らす方法は、調理方法や保存方法をよく理解することにあります。
私たち自身の未来のためにも、食品ロスを意識して行動していきましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

まとめ

 食品ロスを防ぐための3つのポイント!

食品ロスは環境問題のためにもなくしていきたいですよね。
そのために、①食べられる分だけを買う・作る ②賞味・消費期限順に整理整頓 ③可食部まで捨てないようにする
この3つを意識するようにしましょう!

 野菜は意外と食べられる部分がたくさん!

野菜の皮や芯は捨ててしまいがちですが、意外と食べられるものも多くあります。
例えばキャベツやブロッコリーの芯やきのこの軸、青ネギの青い部分など、食べにくいと感じたら、みじん切りや千切りにして、スープなどに入れると食べやすくお勧めです!

       

毎回食事を作るのは大変…という方にはこちらがオススメ!

生活習慣病などにより、ご自身で食事制限をしなければいけない方、
またそのご家族の負担を少しでも軽くするために、全国へ食事をお届けしています。

制限食に特化した気配り宅配食や料理キット、
高齢者介護事業の一環であるやわらか宅配食をはじめ、
減塩に役立つスープ食やおみおつけを展開しています。

また、食事制限を新たな視点から捉え、
体づくりを手助けするたんぱく質が摂れる脂質調整食もご用意しています。

食事制限は「続けること」が大事
毎日の食事制限を続けるために、ぜひ宅配食を利用してみてはいかがでしょうか。


ウェルネスダイニングの宅配食を見る