ウェルネスダイニング公式Blog

「薄口」なのに塩分多め!? 醤油の選び方に注意

  皆さんは普段、料理に合わせて醤油を濃口と薄口で 使い分けしていますか?
一般的に関東では濃口醤油、関西では薄口醤油とい うイメージがあるかもしれません。

今回はそんな濃口醤油と薄口醤油の特徴と意外と知 らない落とし穴についてお伝えします!

濃口/薄口を料理によって使い分けよう!

 

薄口と言っても、実は塩分が多い!

  塩分を抑えるコツは出汁!

 

 いかがでしたか。
料理に合わせて濃口や薄口の特徴を活かし、普段の 食事に取り入れていきたいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

まとめ

 濃口/薄口を料理によって使い分けよう!

濃口醤油
・煮物
・照り焼き
・刺身

薄口醤油
・お吸い物
・だし巻き卵
・炊き込みご飯

煮物や照り焼きには醤油の風味や色合いを活かす時は濃口、炊き 込みご飯やお吸い物など、食材の色彩を活かす時は薄口が◎。

 薄口と言っても、実は塩分が多い!

実は大さじ1杯に含まれる塩分量は濃口醤油の2.6gに対し、薄口では2.9gと、意外にも薄口の方が塩分量は多い!

うどんなどの出汁をつい飲み干してしまうという方は、薄い色合い の見た目以上に塩分を摂りすぎてしまうので注意が必要です。

 塩分を抑えるコツは出汁!

濃口、薄口のどちらを使用する場合も、出汁を効かせることが減塩 のポイントとなります。
濃口醤油は【動物性の出汁】で薄口醤油は【植物性の出汁】と相性 が良いため、それぞれ鰹節や昆布と合わせるのがオススメ!

また、柑橘系の果汁を合わせたポン酢や、砂糖やみりんで照り焼き風にするなど、酸味や甘味を足すのも減塩効果に◎。

       

毎回食事を作るのは大変…という方にはこちらがオススメ!

生活習慣病などにより、ご自身で食事制限をしなければいけない方、
またそのご家族の負担を少しでも軽くするために、全国へ食事をお届けしています。

制限食に特化した気配り宅配食や料理キット、
高齢者介護事業の一環であるやわらか宅配食をはじめ、
減塩に役立つスープ食やおみおつけを展開しています。

また、食事制限を新たな視点から捉え、
体づくりを手助けするたんぱく質が摂れる脂質調整食もご用意しています。

食事制限は「続けること」が大事
毎日の食事制限を続けるために、ぜひ宅配食を利用してみてはいかがでしょうか。


ウェルネスダイニングの宅配食を見る